運動
というと
鍛える
イメージがあるかもしれませんが
整えること
として捉えると
少し
日々出来ること
継続できることとして
楽しめるのではないかと思います
今日はセッションで
MJ先生のピローとスリングを
久しぶりに使いました
どちらも姿勢や動きの
サポートになると感じ途中で
入れてみたところ
季節の変わり目で出ていた
食いしばり、呼吸の浅さ etc,に
今回フィットしたようで
とてもいい反応が出ました
ツール【道具】の
使いどころのタイミング
使えば全てに効果があるものではなく
同じことをしても人によって
全く何も反応がないこともよくあります
ツールがサポートとして活きるところまで
身体をもっていくのも
なかなか時間がかかる場合もあります
なんでも早く
簡単に効果を出す。。。のような
昨今の流れとは
真逆なのかもしれませんが
身体のセッティングが
うまくいくと
同じエクササイズでも
質が上がることを目の当たりにし
MJ先生はもちろん
ピラティスを学んだ先生方が
セッティングを大切にされていることが
納得のセッションになりました
感謝!
暑い時期になると上半身の緊張が高く
なりやすかったこの数年
湿度が高いのも原因かもしれませんが
頭痛や不眠
歯の不調 etc,
夏は嫌いではないけれど
なんだか暑さが怖く感じる
こともありました
クラニオセイクラルで
硬膜について学び
【膜】で体を捉えてみたところ
今年はかなりいい具合で
過ごすことができています
子供の頃
永久歯を抜歯した跡に
不安定さと不足感が残り
顎の位置が定まらず
エクササイズ中にも
顎〜首の緊張が抜けにくいことが
長年の悩み、課題でした
歯の噛み合わせを調整したり
筋膜や血管のこと
色んな出会いの中で
たくさんの学ぶ機会をもらい
自分なりにまとめながら
試行錯誤を繰り返していたこの10年
歯根膜という存在を知り
口腔と体のつながりの感覚が
出るまでしばらく時間がかかりましたが
顎の強張りが抜けることで
首の緊張もとれ
結果的に
股関節にも
動きやすさが出てきました
年を重ねると
組織の潤いが減って
硬さや動きにくさを感じるように
人によっては
それが痛みと感じたり
重さと感じたりするのかもしれません
一生の中で本当に
色んなことを体験しますよね
MJ先生が
ムーブメントと呼吸で
体を熱帯雨林にするのよ
と、よく仰っていた意味を
身をもって理解できるように
なってきたかな
フィットネスじゃなくて
ムーブメント
時間をかけながら
体のアップデートしましょう